ラジコン飛行機 1.5倍E・プレイリー製作 | 新作機 |
![]() |
入門定番、E・プレリーの安定した飛びとシンプルな設計図面を基に1.5倍E・プレリーを製作してみた。 先ず150%に拡大コピーした図面を2mバルサに張りリブ切り抜く。 左のリブはオリジナル |
||||||||||||||
図面左半分はオリジナルの図面。 リブの間隔は強度を保つ為オリジナルとほぼ同じ間隔とした。 |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
胴体側板はオリジナルと同じ2mmバルサ。 | ||||||||||||||
胴体はオリジナルの図面を採寸し1.5倍の寸法をバルサに書き込み裁断。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
主翼、尾翼がほぼ完成。 | ||||||||||||||
胴体側板は予定を変更しコア抜きとした。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
オリジナルのプレイリーと胴体の大きさの比較 思っていた以上に大きい。 (全長1.5倍=面積2.25倍、体積3.375倍) |
||||||||||||||
胴体、生地ほぼ完成。 モータースペース上部は放熱効果というより取り付けるモーターの確認用に開口した。 |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
師匠お勧めの巨大「MEGA S4」モーター。 クラブ員の中には「これはバイクのセルモーター?」 というほどデカイ。 全長 約77mm 直径 約46mm 重量 約400g シャフト径 5mm |
||||||||||||||
本体に取り付けてみると、さほど大きさを感じない。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
主翼の接合。 上反角はオリジナルの上反角ゲージを使ってオリジナルと同角度。 (カンザシ2本を入れた) |
||||||||||||||
オリジナルの主翼との比較。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
フィルム張りもオリジナルと同色。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
ラダーは見にくいが丸型にコア抜きした。 | ||||||||||||||
胴体天上部に点滅赤色LED(発光ダイオード)3個を取り付けた。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
主翼、尾翼取り付け1.5倍E・プレリーが姿を現した。 | ||||||||||||||
オリジナルとの比較。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
脚は4mmのステンレス棒を加工して取り付けたが念のため胴体前方からワイヤーを張って補強した。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
メカ積みも終えた。 | ||||||||||||||
完成 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
当日はオリジナルで使っている8セルのバッテリーを使用したためパワー不足は感じたものの強風の中先ず先ずの初飛行であった。 ただ、強風によりほぼハリアー着陸状態。 (尚LEDの点滅は殆ど見えなかった) |
||||||||||||||
![]() |
脚がグニャリ(着陸失敗) | ||||||||||||||
![]() |
ハリアー着陸を想定していなかった為後日3mmのピアノ線と左右の脚間にワイヤーを張って(中央はバネ)補強。 | ||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||
|
|
|
|